
開催概要
目的 | 病弱虚弱教育関係者をはじめ学校教育に携わる者が、日ごろの教育実践やその中で抱えている様々な課題について研究発表・討議し、病弱虚弱教育の深化と充実を図り、加えて今後の特別支援教育における病弱の子どもたちの教育のあり方を探る。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主 題 | 児童生徒個々のニーズに応じた、生きる力を育む病弱教育のあり方 ~ 子どもたちが生きる未来 今 できること ~ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 催 | 全国病弱虚弱教育研究連盟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主 管 | 山口県立豊浦総合支援学校 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
協力校 | 山口県立宇部総合支援学校、山口県立防府総合支援学校、山口県立山口南総合支援学校、山口県立山口総合支援学校 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後 援 | 文部科学省、厚生労働省、山口県教育委員会、全国特別支援学校病弱教育校長会 全国病弱虚弱教育学校PTA連合会、山口県特別支援学校長会 山口県特別支援教育研究連盟、山口県特別支援学校PTA連合会、社団法人日本筋ジストロフィー協会、公益財団法人山口県ひとづくり財団、公益財団法人日本教育公務員弘済会山口支部(予定) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
期 日 | 令和4年8月10日9時から8月31日17時まで | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加者 | 全国病弱虚弱教育研究連盟の加盟校及び会員 等 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加料 | 1校につき 5,000 円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催形式 〈Web上での開催〉 |
・Web上で、動画やPDF等の電子文書を参加登録者が閲覧する形式で開催します。 ・期間中はいつでも閲覧可能とします。 ・公開される動画の保存はできません。各データの保存・印刷の可否については制限を設けます。 [全体会] Web上にて動画または電子文書の配信による実施 (1)全病連理事長あいさつ (2)主管校校長あいさつ [記念講演] Web上にて動画または電子文書の配信による実施(50分) [分科会] (1)研究発表 各分科会2校(1校20分) 音声付きプレゼンテーション・動画等での発表 (2)指導助言者の講評(20分) 音声付きプレゼンテーション・動画等での指導助言 [特別講演] Web上にて動画または電子文書の配信による実施(50分) [特別企画] Web上にて動画による実施(90分) [大会報告集] 大会終了後、大会報告集を作成し、参加各校宛に送付します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記念講演 | 演題:「令和の病弱特別支援教育へー小児科医がお伝えしたいことー」 講師:かねはら小児科 院長 金原 洋治 氏 ![]()
<プロフィール> |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分科会 分科会名及び 指導助言者 |
≪分科会Ⅰ≫
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別講演 | 演題:病気の子供の学びの充実に向けて ~病弱教育への期待~ 講師:文部科学省 初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官 深草 瑞世 氏 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特別企画 | 映画上映 ドキュメンタリー映画「がんと生きる 言葉の処方箋」 (Ⓒ2018がん哲学外来映画製作委員会)(愛知大会上映予定) ![]() がん哲学外来から発展してきたのが、がん哲学外来メディカルカフェ。全国のカフェで講演を続ける樋野教授。樋野先生の考え方に共鳴してそれぞれにカフェを開設して元気に生きる。それぞれが、言葉の処方箋を投げかけあい、生きる力を作り出していく。がんに悩む人々が元気になるその瞬間、映画空間が明るく人々に語りかける。 |